
家族が増えてうれしいのに、なんだか孤独・・・
イライラが止まらない・・・
その孤独やイライラは 人間の本能によるものです

赤ちゃんの泣き声を聞くと一緒に泣きたくなるときあるよね
こんにちは!
ワンオペ育児のワーママ りこぴんです。
この記事では、産後の孤独感、イライラの理由を解説します。
イライラや孤独の理由を知ると、ぐっと気持ちが楽になりますよ。
育児に疲れたとき【孤独・イライラ】

ママ友ができなくて焦ってしまったり・・・
旦那さんや周りの人にイライラしてしまう・・・
実はそれってあたりまえ。
人間の脳は、そうなるようにできているんです
参考文献:
育児に疲れた・・・孤独感を感じるとき
孤独感の原因:エストロゲン
妊娠中はたくさんあるのに、出産するとエストロゲンの量が激減します
すると脳は「強い不安、孤独」を感じます

なぜ産後に不安や孤独を感じなきゃいけないの?
それは、人間の子育ては古くから 共同養育 だからです
共同養育:家族や近所の人、地域の人と協力して子供を育てる
おじいちゃんおばあちゃんの世代って、5人以上の兄弟も珍しくないですよね
地域で協力していたから、5~10人兄弟とかでも育てられたのです!
ちなみに共同養育をしない、チンパンジーは5年に1匹しか子供を産めません。産んでも、一人では育てきれないためです。

今の時代は核家族やワンオペ育児のママが増えてるね
本能は共同養育を求めているのに、それができない日本の育児環境・・・
エストロゲンが産後のママに孤独を感じさせるのは、
「子育ては一人じゃできないよ!みんなに協力してもらおう!」というSOS信号なのです。
人間の子育ては共同養育!ママが一人でするものじゃないのです!
- 産後はエストロゲンの低下により、孤独を感じやすいことを理解する
- 子育ては母親一人でできるものではない!できない自分を責めない
- 旦那さんや親族に、子育ては母親でできるものではないことを伝えて協力してもらう

紹介した本を旦那さんに読んでもらったら、協力してもらえるようになったよ
育児に疲れた・・・イライラするとき
イライラの原因:オキシトシン
オキシトシンは愛情ホルモンといわれ、
子育て中のお母さんはオキシトシンの量が多いです

愛しい我が子を敵から守る、野生の本能だね
例えば旦那さんが育児に非協力的だったり、
育児が下手すぎて足を引っ張っている・・・と感じると
脳内で敵に認定され、お母さんは旦那さんに攻撃的になってしまう・・・!

これが、すぐイライラしてしまう原因だったんだ・・・!
逆に、旦那さんが協力的で、自分の味方だ・・・と思えるとオキシトシンが絆を深めてくれます

パパがママに協力してあげると、愛が深まるチャンス!
- オキシトシンの働きで、敵だと感じる人への攻撃性が高まっている
- イライラしてしまうのはオキシトシンのせいなので、自分を責めない
- どうして相手を敵と思ってしまうのか?不満や不安がある場合、話し合ってみよう
- オキシトシンの働きを上手く利用すれば、家族のきずなをより深められる時期

りこぴんも夫婦で話し合って、不満や不安を減らしていったよ。
大変な育児を一緒に頑張ったから、絆が本当に強くなった!
まとめ 育児につかれた・・・【孤独とイライラには理由がある】
産後の孤独感やイライラ
実はそれってあたりまえ。
人間の脳は、そうなるようにできているんです。
産後の孤独感の原因・・・エストロゲン
産後のイライラの原因・・・オキシトシン

わたしたちママは、自分を責める必要はないよ
この記事はこちらの書籍を参考にしています。
この本は、私が育児でいっぱいいっぱいになったとき、
赤ちゃんを預けて、スタバで泣きながら読んだもの。
イライラしすぎて、旦那さんとも喧嘩ばっかりだったけど
とくに第三章の内容が我が家にあてはまり、旦那さんにも読んでもらったら夫婦関係がすごくよくなりました

産後のママの気持ちをわかってもらえたよ
あかちゃんって本当はめっちゃ可愛いし、一緒にいるだけで幸せになれる。
だけど、いっぱいいっぱいになると可愛いく見えなくなっちゃいます。
孤独でも、イライラしても、どうか自分を責めないで。

ママが笑顔だとぼくもうれしいんだ!

コメント