共働きって大変だけど、経済的メリットは大きい
我が家は、共働き生活を5年続けて、1500万円貯畜しました。

管理栄養士
24歳から29歳まで、頑張ったよ~
この記事では、凡人ワーママのりこぴんが1500万円貯蓄するまでの道のりを公開します。
貯蓄を増やしたい人や、共働きして家計に余裕を持たせたい人は最後までご覧ください。
ワーママが年収すべてを貯金|5年で1500万円を貯める方法【共働き・4人家族】


管理栄養士
こんにちは、りこぴんです。
私は男の子2人を育てながら、管理栄養士として働いています。
私の給料は世の中の平均的なものです。
そんな我が家でも、5年間で1500万円(年300万円)貯畜できました。
旦那さんのお給料だけで生活できる状態であれば、奥さんの給料は全部貯畜できます。

管理栄養士
ここだけの話、5年のうち2年は育休を取得しているぞ
さらに支出を減らし、副業や投資で収入を増やすことで、我が家の貯蓄は加速しています。
ワーママが年収すべてを貯金するには|共働きする

共働きの我が家の収入を公開します。といっても、給与は非公開です。
収入(月間)
旦那の給料 | 非公開 |
りこぴんの給料(育児休業給付金) | 世の中の平均くらい |
りこぴんの副業 | 5万円くらい |
児童手当(二人分) | 2万5000円 |
株式投資配当金 | 5万円くらい |
年間300万円貯蓄できるのは、共働き(ワーママ)だからです。

管理栄養士
私の給料はすべて貯金!

管理栄養士
お金はあるけど時間がないのだ!
りこぴんは育休中です。
女性が正社員で働く大きなメリットの1つが育児休業給付金。
子育て中で仕事をしていなくても、給料の50~60%を非課税でもらえます。

管理栄養士
手取りの70%くらいもらえるよ
子育てと仕事を両立するためのありがたい制度なので、ぜひ活用しましょう。
育児休業中は、すこし時間があるので副業や投資も勉強して、すこしずつ収入源を増やしています。

管理栄養士
育休中に投資と副業をはじめて、月10万円くらい収入が増えたよ
ワーママが年収すべてを貯金するには|生活費を把握する

旦那さんのお給料だけで生活できる状態であれば、奥さんの給料は全部貯畜できます。
我が家の支出はこんなかんじです。
生活費(月間)
月間の支出
住宅ローン | 100000 |
光熱費(オール電化) | 14000 |
水道費 | 5000 |
通信費(Wi-Fi) | 3800 |
通信費(格安Sim) | 2500 |
食材費 | 30000 |
外食費 | 20000 |
美容院 | 4980 |
ガソリン代 | 5000 |
消耗品費 | 20000 |
保育園・幼稚園 | 10000 |
プール | 2000 |
こども衣類 | 2000 |
月の生活費は合計22万円くらいです。
時間を使いたくないので、毎月はチェックしません。3か月くらい家計簿をつけて、その平均を毎月の生活費として計算しています。(おすすめ)

@管理栄養士
家計簿はざっくりと管理。
保育園・幼稚園は無償化の対象なので、月1万円のみ。本当にありがたいです。
生活費(年間)
年間の支出
車維持費 | 100000 |
車の保険 | 45000 |
火災保険 | 17000 |
医療保険 | 36000 |
団体信用生命 | 0 |
月間と年間を合計すると生活費は年間290万円くらいです。
この5年間で、生活費はかなり削りました。
特に効果があった固定費削減はこちら↓
- 不要な保険を解約
- スマホを格安SIMに変更
【固定費削減】不要な保険は解約する
我が家は学資保険、個人積立年金保険を解約しました。
理由はかんたん、自分で資産運用した方が増えるからです。
【固定費削減】格安SIMに変更
格安SIMを使っている人は日本人の2割しかいないので、使っているあなたはマネーリテラシーが高いといえます。
我が家は楽天モバイルを使っています。
ワーママが年収すべてを貯金するには|旦那を育てる

ワーママと言っても、家事、育児、仕事をすべて一人でやるのは厳しいです。
女性が子育てしながら働き続けるために、旦那様の力をかりましょう。

そうしないと仕事を続けられない!
旦那様が家事をする → 奥さんが働ける → 貯金が増える(三段論法)
うちの旦那様はブラック企業に勤めていますが、家事も育児も協力的です。
(ただし労働時間が長すぎて平日はほぼいない)
ワーママが年収すべてを貯金するには|時短家電をフル活用

ワーママが家事、育児、仕事をすべて一人でやるのは厳しいです。(全部1人でやってる人は自分を褒めましょう)

管理栄養士
【断言する】一人で全部は無理だ!!
家事の負担を減らすため、時短家電も導入しましょう。
いくらお金を貯めたくても、ここはケチってはいけません。
時短家電をフル活用 → 奥さんが働ける → 貯金が増える(三段論法)

ドラム式洗濯機とルンバと食洗器がなかったら、仕事辞めてる~
ワーママが年収すべてを貯金するには|家事時短サービスをフル活用
最近は、便利な宅配サービスが増えています。
我が家では、宅配クリーニングと宅配夕食をよく使っています。
(アイロンがけが下手くそすぎて、任せてもらえない妻)

管理栄養士
仕事から疲れて帰って、夕ご飯を作らなくていいって最高だよ
ワーママが年収すべてを貯金するには|資産運用する

りこぴんが投資を始めたのは最近です。
ただ、現金で持っていることに不安があったので、投資を始めてしっくりきた感じはあります。今年度は配当金で月5万円(年60万円)もらえる予定です。
お金がお金を増やしてくれるので、貯蓄が加速してます。
貯蓄の多くは投資信託・ETFを買っています。
年間の投資額
積立NISA枠 | 800000 |
ジュニアNISA枠 | 1600000 |
その他投資 | 600000 |

NISA枠は使い切ろう
ワーママが年収すべてを貯金するには|副業する
副業も最近始めたばかりです。
- 2020年1月は5万円
- 2020年2月は8万円
月5万円くらい、稼いでいければいいかなと思っています。
金額は大きくないけど、青色申告で税金対策もすると年間で100万円近い金額になるのでやる価値ありです。

管理栄養士
副業や投資で、給料以外の収入源が増えて嬉しい!
副業がハードル高いと感じる方は、家にある不用品をメルカリで売るのがおすすめです。
ワーママが年収すべてを貯金|5年で1500万円を貯める方法 まとめ

家事も育児もしながら、フルタイムで働くのは大変だと思いますか?

管理栄養士
その通り!!
( That’s right!)
1日は24時間しかないので、家族の時間と仕事を優先します。
そのために、家事の時間は最低限にする必要があります。
家事を減らす → 奥さんが働ける → 貯金が増える(三段論法)
便利な時代なので、家事を時短できる家電や、家事代行サービス(そして旦那様)をフル活用しましょう。
ワーママは忙しいけど、やりがいもあります。
5年で1500万円貯められるんです。
働いているママ、あなたはえらい。
働いていないママ、旦那様の給料だけでやりくりできてすばらしい。
働くのはハードルが高い・・・という人は、まず時短家電で家事の負担を減らしてみましょう。時間的な余裕ができると、働いてみようかな、と思えます。

管理栄養士
りこぴんも、時短家電のおかげで育児しながら副業を頑張れています
節約を強化したり、不用品を売ってみるのもいいですね。
奥さんに働いてほしい・・・と思った男性陣は、率先して家事・育児をやるところからはじめましょう。(大事なことを言いました)
今回は、ワーママの経済的価値を数字で表してみました。
だけど、働いていないママを否定したいわけではないことはご理解ください。家事、育児だけで1日があっという間に終わってしまって、食事やトイレすらまともにいけない大変さも知っています。興味があればやればいいし、興味がなければやらなければいいです。

管理栄養士
全国のお母さん、みんな境遇が違って、それぞれが頑張っているのです。
それでは、またねっ
コメント